オフロードパス、といえば今やラグビーの醍醐味の一つと言っても過言ではないだろう。
だがオフロードについては解説者の見解が分かれてオモシロイ。
どうにもオフロードが好きじゃない人がいる。
オフロードパスでミスでもしようものなら、
「こういうフィフティ・フィフティのプレイをしてはいけませんね。やはりタックルされたらきちんとダウンボールして次につなぐべきですね。」とか。
この人にとってオフロードはソニービルみたいな超一流のプレイヤーのみに許される特殊なプレイなのだろう。やるんだったら失敗するな、と。
でもどんなプレイでも失敗はつきもの。
ソニービル
そこへいくと後藤翔太氏の解説は納得がいく。
直接オフロードに触れたものではないが、地力が劣るチームが、その上リードされている時の打開策としてこんなことを言う。
「ここで打開するにはもう“針の穴を通すようなプレイ”を試みて成功させるしかありませんね。」
そうなのだ。弱いチームがなおかつ負けている時、逆転しようと思ったら5分5分のプレイでもダメなのだ。1分9分のプレイでもそれを選択すべき時がある。もちろんその選択によってさらに点差を広げられるリスクは当然ある。
それはチームの選択だ。このまま無難にソコソコの点差で負けるのか、あえてリスクを冒してでも逆転勝利を狙うのか。
だから後藤氏の解説は面白い。
去年は日野のコーチになって解説聞けなかったのが残念。
この人の解説でラグビー中継見るのは人生の楽しみの一つと言ってもいいんだけどな。

もちろんオフロードそのものは5分5分のプレイでも1分9分のプレイでもない。的確な練習を積んで的確に選択・プレイすれば他のプレイと同様、十分成功率の高いプレイとなりうる。
オフロードがうまい選手は同時にオフロードを「思いとどまる」のもうまい。
タックルされる、味方が来る、オフロードパスを出そうとする、だがここで敵にパスコースに入られるなど不都合が生じる。ここでぐっとパスを思いとどまってモールやラックに切り替える。このプレイもしびれる。オフロードが成功した時と同じくらいに。
ヘタクソな選手はこれができない。自分の都合とタイミングだけでボールを放してしまう。で、失敗して「オフロード嫌いのコーチや解説者」に叱られることになる。
日本では未だこんな「場当たり」的な「苦し紛れ」的なオフロードも多いように見える。
成田2
そんな中、「明治⇨サントリー」のウィング・成田秀平のオフロードはいい。明らかに練習を積み自分がタッチライン際でボールを持った時にすでにオフロードの準備がしてある。そしてタックル「させて」内側にフォロウに来た味方に余裕のオフロード。成功率100パーセントか。
あのプレイは好きだった。ソニービルみたいなアクロバテイックなあるいは変幻自在の華麗なプレイではないけれど成田ならではのプレイだった。
いや「好きだった」などと過去形でいうのは、サントリーなどという「ウィングの激戦チーム」に入ってしまって、出場機会が少ないから見る機会も少なくなってしまったから。
成田、もっと見たい。
あれ、成田のオフロードの画像が見つからない。ソニービルのはたくさんあるのに。
「成田のオフロードはいい」とか騒いでるの私だけ?